シニアにもスマホがだいぶ普及してきましたが、電話とメール、LINEくらいしか利用していない方も多いとお見受けします。
便利なアプリは数々あれど、操作が複雑だったり、説明が不十分だったりとシニアがまだまだ使いこなせないのが現実です。
タクシーアプリもそのなかの1つ。
タクシーアプリは、使いこなせば非常に便利なアプリで色々な会社が開発しています。
アプリは、スマホのGPSが地図上で自分の現在地を把握してタクシーを手配する仕組みです。
アプリを立ち上げると、自分の付近を走っているタクシーが動いているのが分かります。
※ジャパンタクシー(旧全国タクシー)画面
「ここで乗る」と言うボタンを押せば、自分の居る場所に一番近いタクシーがやってきます。
なぜこんなに便利なタクシーアプリを使わないのか?
こんなに便利なアプリがスマホに入っていても利用せず、タクシー会社に電話したり、沿道でタクシーが通りかかるのを待っていたりと、なかなか使いこなせないのは理由があるようです。
タクシー会社のアンケートによると・・
- スマホを立ち上げるのが面倒
- スマホでの操作が不慣れ
- どのようにアプリを使って良いのか分からない
- 買い物帰りに両手に荷物を持っているのでスマホの操作ができない
- 老眼で画面が見づらく老眼鏡を出してまで見るのが面倒
などがあがったそうです。
この回答を見ると、使わない方の気持ちがよく分かりますね^^;
私も、スマホの画面を見るときは老眼鏡が必要で、出先でバッグの中からわざわざ老眼鏡を出して操作するのは本当に面倒に感じます。
また、出先で体調が悪くなり、はやく家に戻りたいことってありますよね。
体調が悪いときにスマホ操作なんてしたくないのが本音です。
なら、スマホを操作しないでタクシーが呼べればいいんじゃない?
そこで、スマホの操作が面倒なシニアが簡単にタクシーを呼べることを考えたタクシー会社があります。三和交通です。
三和交通は、スマホを持っているお客様へのアンケートで出た回答をもとに、「スマホを操作することなくタクシーが呼べる笛」を開発しました。
タクシーに乗りたい場所で、笛を「ピー」と吹くとそこまでタクシーがやってきます。音はそれほど大きくないので周りが驚くことはなさそうです。
価格は3,500円(税込)。こちらのサイトから購入できます。
残念ながら、2019年11月現在この笛が利用できる地域は以下のエリアに限定されています。
はやく全国のタクシーでも同じように笛を吹くことでタクシーが呼べると良いですね。
体調が悪くタクシーを利用したいときなどは本当に便利かとおもます。
笛を吹くだけなら、意識を失ってない限り誰でもできますよね。病院通いでタクシーを利用する方は持っているだけでも安心かもしれません。
他にも色々タクシーアプリ
流石に笛は吹けないよ!と言う方には、スマホをフリフリと左右に振るだけでタクシーが呼べるアプリ「フルクル」があります。こちらはkmタクシーで利用できます。
フルクルは、アプリをダウンロードするだけで面倒な登録が必要ありません。
その上、送迎料金が無料ですから、心置きなくタクシーが呼べますね。
残念ながらこちらも、利用できる地域が限定されています。
2019年11月現在、利用できる地域は、東京23区、三鷹市、武蔵野市です。
フルクルも全国の色々なタクシー会社が対応してくれれば、地域に関わらず誰もが使えるようになるのにとても残念です。
ただ、自分の住んでいる地域では対応していなくても、東京に来る機会がある人はいざと言うときに使えます。
出先で利用する機会がある方は入れておいて損のないアプリかと思います。
タクシーアプリは、それぞれのタクシー会社が独自に開発していることもあり、便利なアプリもなかなか全国版とは行きませんが、もう数年もすれば、もっと便利なアプリに統一されるかもしれません。