人生100年時代。
政府は、年金受給を70歳に引き上げる政策を打ち出しました。
それにより退職も70歳まで引き上げる方向で話が進んでいます。
一昔前は定年が60歳、現在は5年伸びて65歳。それをまた5年延ばして70歳にすると言います。
今の日本人は非常に若々しく80歳まで働けると言うのが政府の表向きの言い分ですが、年金支給開始時期を先延ばしにして財政難を少しでも是正する・・・と言う意図が見え隠れします。
現在、60歳で一度退職し65歳まで職場に残る制度があります。職場に残ると言っても、役職を降り給料も減額して働き続けると言うのが一般的です。
今までの部下が上司になったり、まったく違う職種に回されたりと、必ずしも良い環境を保ったまま働き続けられる訳でもなさそうです。
70歳まで働くと言ってもそう簡単にはいかないのが現状ではないでしょうか。
年金開始が70歳になったら
年金開始が70歳になり、それでも60歳で退職した場合、60歳から70歳までの10年間は無収入になります。預貯金を切り崩す生活も考えられますが、一番の対策は70歳まで働き続けることだと言われています。
しかし60代で、会社に残るにせよ、転職するにせよ、シニアの再就職はなかなか厳しいのが現状です。
希望する職種につくには、新しい技術や知識を意欲的に身に着けるために絶えずアンテナをはり、情報を収集し、時代に合わせた自身のスキルをアップさせる必要があるからです。
パソコンやスマホは苦手、新しいことは覚えたくないなどと言っていては到底今の社会についていくことはできません。
シニアが職場で嫌われる理由
シニアが職場で嫌われる理由を、同じ職場で働く同僚に聞いてみたところ
- パソコン・スマホができない
- いつも上から目線
- 偉そうにしている
- 昔の仕事の栄光を引きずり自慢話をする
- 昔の肩書から抜けられない
- かつての管理職だったので扱いに困る
- 新しいことや現代のトレンドをまったく知らない
- 電話にでない
- 面倒な作業をしない
などの手厳しい意見がありました。
シニアが職場で受け入れられるには
シニアにはたくさんの経験があります。プライドや過去の栄光に囚われず、いつもスキルアップを心がければ、経験豊富なシニアは重宝される存在になるはずです。
しかしこれは理想論。ここでは理想論を押し付けるつもりはありません。
60代以降も働くためには、今までの自分を変えなくてはならないのが現状です。
肩書を捨て、プライドを捨て、若者に指図され、仕事をなかなか覚えられない・・。
「そんな思いをしてまで働くことなんかしたくないよ!」と言うのがシニアの本音ではないでしょうか。
いまさらパソコンも覚えたくないし、つねにアンテナを張ってトレンドを知るなんてまっぴらゴメンと言う気持ちも分かります。
とはいえ、今のご時世は人手不足。職種を選ばなければシニアでも働く場所はたくさんあります。
しかし、働く条件が合わなかったりプライドがあるため、シニアの就職を難しくさせています。
このように考えると、私たち60代が理想の仕事や理想の職場で再就職するというこいとが、いかに難しいのか分かりますよね。
定年LIFEの提案
そこまでして働きたくない、でも少しでもいいから稼いで「やりがい」を持ちたいと言うシニアの方も多いのではないでしょうか。
会社経営者や個人事業主を除いて、普通に仕事が続けられるのはせいぜい70歳くらいまで。
なら、好きなこと(苦痛ではないこと)で月に3万円稼ぐ方法を見つけましょうよ。と言うのが「定年LIFE」の提案です。
3万円なら隙間時間を使って稼ぐことができます。3万円の仕事を2つ持てば6万円になります。
では、どうやってその仕事を見つけるの?と言う所を現在模索しています。
例えば、困っている人の役に立つなど社会に貢献できる仕事や、やって感謝される仕事なら、とてもやりがいを感じますよね。
「定年LIFE」では、それらの仕事を見つけて紹介していきたと考えています。
パソコンが分からなくてもトレンドを知らなくても、「農家の手伝い」や「子育て支援」などに、やりがいを感じる人もいるかと思います。
また、今まで経験のない仕事でも「楽しい」と感じられるなら、それは自分にとって良い仕事ではないでしょうか。
隙間時間で働けそうな環境があったら、挑戦してみても良いと思います。