最近テレビのコマーシャルでも頻繁に耳にするようになった「5G」。5Gは「ファイブジー」と読みます。
この「G」とは「Generation」の頭文字で、世代と言う意味です。つまり、5Gは「第5世代」と言うことになります。
最近では、お笑い界も「第7世代」などと世代で表現するようになりましたよね。この「世代」と言うのがだんだん世の中に定着してきたのかもしれませんね。
通信の進歩
5G(第5世代)があると言うことは、今まで1G~4Gまであると言うことになります。
今、私たちが使用しているスマホの多くは「4G」で「LTE」と呼ばれています。つまり、現在のスマホは「第4世代」と言うことですね。
- 1980年代に登場したアナログの携帯電話が「1G(第1世代)」
- インターネットが普及し始めたのが「2G(第2世代)」
- 通信の高速化が可能になりインターネットが一般化したのが「3G(第3世代)」
- スマホが台頭し誰でも気軽にインターネットを利用、ビジネスでも発展したのが「4G(第4世代)」
です。
4Gと5Gの違い
今までの通信の進歩は分かったけど、では、現在の4Gとこれからの5Gはどう違うのでしょうか。
- 5Gの通信速度は、4Gの20倍
- 5Gの同時接続機器数は、4Gの10倍
- 5Gの遅延速度は、4Gの10分の1
になると言われています。
と言われても、ピンとこないですよね。
日常生活のデジタル化が飛躍的に向上
5Gになると4Gの時代より、生活の利便性が飛躍的に上がると言われています。では、なぜ上がるのでしょう。
簡単に言うと、大量のデータを瞬間的に短時間で送ることができるようになるからです。
5Gに参入するのは、NTTドコモ、KDDI(AU)、ソフトバンク、楽天モバイルの4社です。
それぞれ、投資額や確保する領域数は違いますが、上記4社がしのぎを削って5Gに参戦しています。
では、大量のデータを瞬間的に送れるようになるとどう生活が変わっていくのでしょう?
5Gになった世の中
医学の世界では「遠隔での手術」や「遠隔診療」が可能になり、地域間の医療格差もなくなります。
「顔認証システム」では、改札やチケットの受け渡しもなくなり、買い物でもカードを出すことなく決済できます。
移動では、完全自動運転の車で交通事故はゼロになり、免許制度も大きく変わると言われています。
野球やスポーツなどを自分の好きなアングルで見たり、リアルタイムで海外の映像やコンサートを楽しんだりすることができます。
家では、音声やスマホから操作ができる「スマート家電」がより発達し、昔描いていたSFの世界が現実になるでしょう。
現在、各社で5G対応のスマホが販売され始めましたが、5Gが完全に普及するのは2024年頃と言われていますので、あと4年ほどかかりますね。
今は、ある一定地域のみの提供と言うことになりますでしょうか・・・
今持っているスマホでも5Gを継続できる?
現在皆さんがお持ちのスマホは、ほとんどが4G(3Gの方もいます)対応かと思いますが、このままで5Gにはなりません。
いずれ5G対応のスマホに買え替えが必要になります。
まあ、スマホが快適に動くのは購入してから約2年~3年と言われておりますので、2年~3年先が買え替え時期だとすると、次に機種変更するときは5Gと言うことになりそうですね。
ただし、5Gサービスは始まってから半年たちますが、つながる場所はまだまだ限定的で、現在(2020年10月15日)では、都心の主要駅界隈です。(NTT、KDDI、ソフトバンクは2020年3月から開始、楽天は2020年9月から開始しています)
東京駅や上野駅、新宿駅界隈では5Gが利用できても、少し離れた自宅に帰ると4Gに戻ってしまいます。
今の段階でどこでも快適に5Gを使えるのは当分先になりそうですね。
発売されたばかりで値段も高いことですし、今はあわてて5G対応のスマホを購入しなくてもよさそうです。